建設技術のデジタル革新の
活用に関する研究会
2022.4~2024.3
研究会活動
第4回研究会
「名古屋大学ナショナルコンポジットセンター」合同セミナー
日 時:2023年11月14日(火)13時15分から17時まで
会 場:名古屋大学東山キャンパス ES総合館1階ESホール
zoomミーティングを併用
司会進行:渡辺 浩氏(ムツミ工業)
◆開会の挨拶
加藤 準治氏(名古屋大学・研究会座長)
◆講演「3Dデータと解析、3Dプリンターを活用した開発活動のご紹介」
櫻井 文嶺氏(SOLIZE)講演資料をDL
◆講演「2次元検出器を利用した残留応力測定原理と現場適応の事例紹介」
内山 宗久氏(パルステック工業)講演資料をDL
◆パネルディスカッション「未来の3Dものづくりについて」
ファシリテーター:加藤 正樹氏(あいち産業科学技術総合センター)
パネリスト:櫻井 文嶺氏、内山 宗久氏、荒井 政大氏、松村 寿男氏(瀧上工業(株))、加藤準治氏
◆閉会の挨拶
荒井 政大氏(名古屋大学・NCCセンター長)
第3回研究会
土木学会応用力学委員会「計算力学×α小委員会」合同セミナー
日 時:2023年1月24日(火)13時15分から17時まで
会 場:あいち産業科学技術総合センター1階講習会室
zoomミーティングを併用
司会進行:中村 将章氏(瀧上工業)
◆産業デザイントライアルコア(3Dプリンタ)見学 ※希望者のみ
◆開会の挨拶
加藤 準治氏(名古屋大学・研究会座長)
◆講演「トポロジー最適化を活用した砂型3Dプリント落橋防止について」
北田 幸夫氏(ヒノデホールディングス)動画で見る
◆講演「メタマテリアルによる部材・製品設計の革新」
大嶋 泰介氏(Nature Architects)動画で見る
◆パネルディスカッション「未来の3Dものづくりについて」
ファシリテーター:加藤 準治氏
パネリスト:北田 幸夫氏、大嶋 泰介氏、浅井 光輝氏、近藤 紗也子氏(ムツミ工業)、小倉 大季氏(清水建設)
◆各種イベントのご案内
◆閉会の挨拶
浅井 光輝氏(九州大学・計算力学×α小委員会委員長)
第2回研究会
日 時:2022年10月17日(月)13時30分から17時まで
会 場:科学技術交流財団研究交流センター
zoomミーティングを併用
司会進行:近藤 紗也子氏(ムツミ工業)
◆開会の挨拶
加藤 準治氏(名古屋大学・研究会座長)
◆講演「建設用3Dプリンタ元年 未来のインフラの作り方を考える」
岩本 卓也氏(Polyuse)
◆講演「橋梁DXを支援するデジタル技術のご紹介」
保田 敬一氏(オフィスケイワン)講演資料をDL
◆パネルディスカッション及び質疑応答
「建設分野におけるDXと未来のものづくりに向けて」
ファシリテーター:松村 寿男氏(瀧上工業)
パネリスト:岩本 卓也氏、保田 敬一氏、小倉 大季氏(清水建設)、加藤 準治氏、長谷川 強氏(中部地方整備局)
◆閉会の挨拶
田中 博一氏(清水建設)
第1回研究会
日 時:2022年7月1日(金)10時から11時まで
会 場:オンライン(zoomミーティング)
◆コアメンバーによるキックオフミーティング
この研究会について
概要 | 建設・土木分野におけるデジタル技術の適用は、省力化や高機能化等、今後の基幹インフラの高度化に必須な取組みである。地域産学行政の幅広い領域の研究者、技術者を交えて高機能化(軽量、高強度、短納期等)を実現する技術、材料等を幅広く取り扱い、プロセス技術の高度化や先導的研究テーマの発掘等、当地域の産業振興に繋がる課題を抽出し、次世代のデジタル技術の活用を議論する。 |
---|---|
背景・ねらい・目標 | これからの社会インフラ事業が抱える「働き方改革」「インフラ長寿命化」「カーボンニュートラル」などの社会的課題に対して、まずはそれを改善する「未来材料」および「新構造機構」等について情報共有を行い、次にそれを具現化するための「建設技術のデジタル革新」について、建設・機械・ロボット・材料・情報工学・材料化学分野にまたがる多次元・領域的な観点で議論を行います。 |
研究会座長 | 名古屋大学大学院工学研究科土木工学専攻 |
研究会に参加するには | 申し込みフォームから入力をお願いします。 |
事務局 | 科学技術交流財団業務部 電話:0561-76-8325 e-mail:kenkyu[at]astf.or.jp ※スパム対策のため、@を[at]に変更してあります。 |
LINK | 建設技術のデジタル革新に関する研究会(第1期) |